日本映画1920-1960年代の備忘録

1920年代の無声映画から1960年代前半の日本映画

愛情 1956年 日活

監督 堀池清 脚本 池田一朗 原作 石坂洋二郎

出演 浅丘ルリ子 長門裕之 清水将夫 山根寿子 坪内美詠子 金子信雄

   二木てるみ 藤代鮎子

 

www.nikkatsu.com

いくらなんでもそりゃないだろう・・・って思った映画。へんな意味で(笑。

20年前、甥をこの地で亡くした老画家(清水将夫)が写生にきている。そこへ妙齢の女(坪内美詠子)が話しかける。

 

回想

福島の温泉宿で湯治にきた姉妹。姉(山根寿子)は結婚し幼い娘(二木てるみ)を連れている。妹の浜子(浅丘ルリ子)は散歩の途中、県内でも秀才で有名な太郎(長門裕之)を見かけ、彼が同じ旅館に逗留して試験勉強をしていることを知る。

 

そんなある日、姉の夫が突然旅館に来て姉は浜子を太郎の部屋で寝かせることにする。

なんでも夫が来たのが理由なんだが、いくらなんでも15,6歳の娘を18,9歳の学生と同じ部屋に寝かせるって・・・まずここまで見て呆れ(物語が現実的ではない)、

みるのをやめた。

その後、あらすじを読むともっとおかしなことになってるようで・・・

再度視聴開始。

 

浜子と太郎はお互い惹かれあい、手を握り見つめあう・・・それを目撃した姉はなぜか不機嫌となるのだ。

最初は妹を積極的に太郎の部屋へ行かせてしかも泊まらせてるのになんなんだ?この人。

ある晩、近所で火事騒ぎ。ビックリして起きた浜子だが、姉がいない。

そこへ慌ててどこからか戻ってきた姉は眠れなかったのでお恵さん(藤代鮎子)の部屋で話し込んでいたという。

このお恵さんという女は姉の知り合い?なのか映画冒頭、浜子たちと同じ部屋で話し込んでいたりして関係がわからないが、お恵さんの旦那が宿へ訪ねてきていて、だから浜子が突然姉の夫(金子信雄)がきて寝る場所がなくなった時にお恵さんの部屋も旦那がきているからという理由で太郎の部屋へ布団をもって押しかける。旦那がいる芸者か2号の女性と普通の主婦のような姉が仲良いのも変だった・・。

さらにビックリ慌てる太郎が画家である伯父さんのいる部屋で寝るというと姉が止める。その時の浜子の様子も面白半分で楽しんでいた。

もちろんその時は何もない・・。

 

ところが火事の晩は違った。火事ときいてでてきた太郎は浜子を見るとそっと手を握る。

翌日、なぜか姉は不機嫌で浜子が太郎のところへ行くのを叱る。そして夫を迎えに来させて明日帰るというのだが、ここでさらに姉は変な行動をとる。

夫が来たのでまた浜子を太郎の部屋で寝かせてほしいという。

もちろんオッケーな太郎。

真夜中・・・眠れない太郎が浜子の布団へ。目覚める浜子の拒否され、太郎はこの間だってしただろう・・・みたいなことを言う(笑。

そして浜子は気づくのだ。火事の晩、姉は太郎の部屋に行き関係を結んだことを・・・。で、いくら暗闇とはいえ、秀才な太郎、浜子じゃなくて姉だったってことが気づかないのが非常ーーーーーーーーーーーーーに変!だ!

 

浜子は太郎を不潔!といい、泣きじゃくる。

 

翌日、宿を離れるが太郎が見送りにこないので伯父さん(清水将夫)が太郎の部屋へ。

そこには浜子に宛てた遺書らしきものをあった。浜子にノートをみせると浜子は怒りの目で姉をみて平手打ち!ってとこが時代を感じる。この時代やたらと平手打ちするんだよね。女性って。

そして太郎は雪山の中で息絶えていた・・・。

 

その妙齢の女性は20年後の浜子で、老画家に当時あったことを告白し映画は終わる。太郎と関係をもった姉はその2,3年後、恋愛騒ぎを起こして行方不明らしい(え?)

 

1930年代に15,6歳の女学生と試験勉強中の男子学生を同じ部屋に寝かせるっておかしいでしょ。さらに率先して妹をなんとかして欲しいような行動をとった姉が太郎と見つめあう妹に突然の嫉妬?火事の夜にその学生の部屋へ忍んで関係を結び、しかもその学生が人違いしてることに全く気付かないって変過ぎるって(笑。

思わず姉と関係をもってしまい、良心の呵責に耐えかねてならまだわかるけど

浜子だと思っていて浜子じゃないことを知って死ぬってドジすぎないか?

なんだそれ?

 

試験勉強(なんの試験だかよくわからない)のために旅館に逗留するって

設定もなんだかねぇ・・・そもそも浜子、浜子で勉強がはかどってるとは思えない。

太郎にとっては浜子と出会わなければ死ぬこともなかったという残念な話。

☆ひとつ。

 

ヤフオクより

 

犯罪捜査シリーズ 11.恐怖の罠  1959年 東映

監督 野村浩将 脚本 高橋二三

出演 万里昌代 沼田曜一 御木本伸介 酒井酉

 

なんだろう、このチープ感(笑。

 

ナイトクラブを経営する野原(酒井酉)はマキ(万里昌代)を自分のものにしたいと思っているが、それは彼の弟分の健(御木本伸介)も同じだった。

 

ある日、警官から追われた男がクラブに逃げ込んできた。彼は自分は風来坊だから風公(沼田曜一)と呼んでくれといい、野原の仲間になる。野原は麻薬密売も儲けていた。

 

マキは野原の麻薬密売を手伝わせてほしいというが、野原はとぼける・・・。

実は、マキの恋人が野原の組織に殺され彼女はひそかに彼の命を狙っていたのだ。

 

映画冒頭で万里昌代がベッドの上で殺されてる?ように眠っている演出はよかった。

 

鍵を握る沼田曜一はまぁいつもの?オチで麻薬捜査官で野原の組織へ潜入していたのだが・・・。知っている役者さんが三人のみ。沼田曜一、万里昌代、御木本伸介

 

この万里昌代という女優さん。新東宝倒産後、大映へいった。1980年以降は消息不明な人。生きていたら85歳。

前田通子がいじわるな女優さんと言っていたのはこの人かと思う。

 

万里昌代

 

男が爆発する  1959年 日活

監督 舛田利雄 脚本 山崎巌 江崎実生 原作 柴田錬三郎

出演 石原裕次郎 浅丘ルリ子 北原三枝 白木マリ 小高雄二 木暮実千代

   金子信雄 二谷英明 滝沢修

www.nikkatsu.com

 

 

なんと木暮実千代が出演♪♪

しかしこの中途半端なタイトルってなんだ?(笑。

 

佐久平の開拓農家の息子、謙作(石原裕次郎)は幼稚園の先生の千恵子(浅丘ルリ子)と恋人同士だが、謙作の家に務める兄(二谷英明)の妹、夏子(白木マリ)にも好かれ

ている。白木マリがほとんどスッピンでやっぱり美人じゃないのがわかる(笑。

 

ある日、楚々とした着物姿の女が佐久平に現れる。

謙作が山道を歩いていると自殺の名所の滝に向かってその女、蕗子(北原三枝)が歩いている。慌てて止めようと川に入るが足を滑らせ顔面を石にぶつけて謙作は血だらけ。

一時目が見えなくなり、気づくと病院だった。

 

蕗子の声だけは聞いたが、目がみえなくなっていたので顔は知らない。

 

蕗子は夫(金子信雄)が汚職で逮捕されたのを知り、死のうとしていたのだった。

 

東京ではある会社が佐久平の開発をしようと用地買収をすすめていた。

その社の伊達功(小高雄二)の母(木暮実千代)は売春組織のトップでさらに息子の会社の会長?社長が功の父であった。

彼女は謙作の母でもあるが謙作を残して離縁したのだ。

 

今回の裕次郎は開発業者相手に奮闘!北原三枝はこのころになると裕次郎との結婚だけが頭にあるのか輝きがない。役どころも人妻で着物なせいかもしれないが。

 

1959年ものだが裕次郎主演でカラー作品。

 

 

唐獅子警察  1975年 東映

監督 中島貞夫 脚本 野上龍雄

出演 小林旭 渡瀬恒彦 志村喬 渡辺文雄 安藤昇 河津清三郎

 

スカパーより

つくづく70年代の日本映画、ヤクザものって好きじゃないんだなぁと再認識した映画(笑。

唐獅子警察のタイトルに惹かれたけど、とにかくでてくる女優さんがヤクザ映画で重要じゃないせいか演技が下手だし脱ぐ人だからね。もう今なら考えられないくらい女性って男性の従属物なんだよね~。ヤクザものはみんなそうだけどね~。

 

片岡組の組長、小林旭と異母兄弟の渡瀬恒彦

京進出を狙う大阪のヤクザ、安藤昇

 

代議士役で年取った河津清三郎。ちょっと活舌が悪い。

志村喬はすでに肺気腫であったのかタバコを吸う場面は一瞬で他はタバコは手に取るが火をつけない。

三羽烏渡辺文雄はもうヤクザ映画専門になっている。

 

渡瀬恒彦ってなかなかだなぁと思ったのが男はつらいよでヒロイン、風子(中原理恵)が惑わされる北海道にサーカスの巡業できていたバイク乗りの男役。

なんていうか日本全国を巡業するくずれた色気のある男がピッタリで演技も何気なくて最高だった。

 

で、これ・・・記事書くの面倒なんで見てください(え??w

 

アマゾンより

 

幼きものは訴える 1955年 日活

監督 春原政久 脚本 八木保太郎 佐治乾

出演 加藤嘉 宇野重吉 高野由美 下元勉 安井昌二 北原三枝 田中筆子

   東野英治郎 河野秋武 浅丘ルリ子 多々良純 山岡久乃(山岡比佐乃)

   村瀬幸子 水村国臣(子役)大野佳世子(子役)石橋蓮(石橋蓮司 子役)

   大木功(子役)中村正紀(子役)

 

www.nikkatsu.com

南方で戦犯として処刑された将軍の遺児(兄・妹)の物語。

大人同士が恩給のことで喧嘩したり、妹が父親が絞首刑になったことで「首吊り、首吊り」と言われて近所の子供たちからいじめられたり。

 

将軍であった父が処刑され、病弱な母は嫁入り先の家を離れ、兄である勇作(宇野重吉)の家に間借りしていたがその母が死んだ。勝(水村国臣)と清子(大野佳世子)

は二人だけになってしまったが、そこへ鹿児島の祖父(加藤嘉)が子供たちを引き取るといってやってくる。昭和28年に軍人恩給が復活し、将軍であった父には年?10万円!という恩給がもらえるのだ。

伯父の勇作とその妻(高野由美)も病人だった妹の借金もあるし恩給がもらえなくなったら困る。そもそも祖父も恩給目当てなのだ。

結局、勝だけ鹿児島の祖父の家で暮らすことになり、その代わりに清子の分として年に2万5千円を祖父から受け取るということになるが、祖父は入った恩給の約束分を渡そうとはしない。勇作は妻からせっつかれ、鹿児島の家へ行くがそんな約束はした覚えはないと言われふたりは殴り合いを始める。

 

転校先での勝はやはりいじめられるが担任の先生(安井昌二)から今度ふたりで桜島へ行こうと励まされるが勝はそのまま妹のいる伯父の家へ行く。そこでまだ妹をいじめている近所の男の子たちをみて勝は追いかけるがそのうちのひとりがトンネル内へ逃げ込むとやってきた汽車にはねられて大けがを負う。その子の母親(田中筆子)は伯父の家へ文句を言いに行き、お宅は恩給をもらっているのだから賠償しろと言っている・・・。

 

勝はひとり汽車に乗り、家出をするが大阪で彼のことが記事になり、帝塚山に住む篤志家の家へもらわれていくことになった。そこには年ごろの娘(浅丘ルリ子)がおり、

ある日彼女から誘われて心斎橋へ映画を見ようとしているところで勝だけが補導されてしまう。補導係(河野秋武)は勝の顔をみて彼が将軍の息子であることに気づく。そこで勝に自分は部下であったが、勝を引き取ったという篤志家の男(多々良純山岡久乃夫妻)は将軍にすべての罪をかぶせ、将軍も何も言わずに処刑された。彼らは君を引き取ったくらいでその罪が消えるわけではないのだ・・・という。

これ、悲しい。

 

勝は帝塚山には帰らず、鹿児島へ戻るが妹が北海道のカトリック教会は楽園のようなところで働けるというのをきいて妹と北海道へ行く決意をする。留守の祖父の家から父の写真をとり、その際にみつけたお金を少しいただいて彼らは汽車へのる。

そこへキセル乗車しながら新聞を売っている戦災孤児のピカ禿げ(大木功)と遭遇する。ピカ禿げは広島の原爆をうけその時にできた傷が禿げになったのでそう呼ばれている。車掌が切符を改めに来るたびにピカ禿げは姿を消すのがオカシイ。

 

ところが道中家出の捜索がなされていた兄妹は鉄道警察にみつかって途中下車させられる。そこへ少年院から脱走した子が連れてこられるが彼らの仲間がガラスを割って気を引いているうちに子供たちは全員逃げ出す。

浮浪児の一人で勝も知っている黄金虫という少年のおばさんが青森で開拓しており

そこでみんなで働くのだと青森をめざした一行だが、おばさんというのは黄金虫の本当の母親でなんと彼は母親が死んでいたことを知る。

一方、ピカ禿げは鼻血をだし自分のことは探すなと置手紙をおいてどこかへ行ってしまうが近くの川で息絶える。彼は原爆病であった。

 

兄妹は北海道を目指す。ほかの子供たちは少年院へ帰った。

話にきいた教会を訪ねるもシスター(北原三枝)にここは対価を得るところではないと言われ迎えに来た祖父、伯父と共にまた鹿児島へ帰ることになる。

 

青函連絡船で青森へ行き汽車へ乗った4人だが、勝は祖父に「不良」と言われ

「おじいさんは恩給が目当てなんだ」と初めて悪態をつき発車前の汽車を飛び出し・・

 

え?え?え?えええええええーーーーーーーー

で終わる。

 

最後は衝撃だがあの年で〇〇ってよっぽどのことだろうと泣けた。

たくさんの巷の話を凝縮したような映画であながち作り話ばかりではないような気がする。

 

子役で石橋蓮司が登場。

 

こういった場面はない

 

 

悪魔の乾杯  1947年 大映

監督 丸根賛太郎 脚本 沢田勉

出演 斉藤達雄 日高澄子(新人)小柴幹治 見明凡太郎 林寛 北条みゆき

衛星劇場より

 

戦後2年で作られたので登場人物が非常に少ない。ロケも行われているが、斉藤達雄が滞在しているホテルの設定の洋館は空襲もうけなかった場所にあったのか?舞台が宝塚とか六甲山なのはあまり焼けなかったからか?

 

警察を退職した来栖(斉藤達雄)は友人の経営するホテルで静養していた。彼は私立探偵をやろうと思っている。

ある晩、子供の叫び声で起きた来栖は同じホテルに長く滞在している車いすの女性、法村あき子(英百合子)から来栖のいる6号室に滞在した子供が心臓麻痺で亡くなったが

毎晩、子供の叫び声が廊下に響き渡るという。そしてその子は恐ろしい形相のお面を見せられて亡くなったのでは?というが、面倒をみていた男はその後姿を消したという。

 

来栖は持ち前の推理で動き回る。

最初は昔のホラーかと思ったが、刑事コロンボよろしく斉藤達雄の推理が光る。

 

最後まで怪しい男がふたりいるのだが、そのうちの一人がハンサムな小柴幹治で

新人だった日高澄子の相手役だった。wikiだと1916年生まれの106歳とあったが

さすがに死んでる?と思う。

 

当時の車がレトロでビックリ♪♪ヒロインの日高澄子の洋服がほぼ同じなのは戦後すぐに作られた映画ではごく普通(笑。

 

ヤフオクより

 

春泥尼  1958年 日活

監督 阿部豊 脚本 杉浦健郎 原作 今東光

出演 左幸子 筑波久子 岡田真澄 二谷英明 小杉勇 田中筆子 細川ちかこ

   沢本忠雄 南寿美子 小園蓉子 東恵美子 小沢昭一 

 

www.nikkatsu.com

 

今東光原作。

若くして尼になった女性の心のうちを描いた作品。

 

筑波久子の腋毛に度肝を抜かれた(笑。昔クロキなんとかという腋毛を見せる女性が話題になったけど、それくらい衝撃的な筑波久子だった。)

ただ、当時は今のように腋毛を剃るなんてことは普通してなかったんだろう。

 

貧農に生まれた春枝(筑波久子)は家のために尼寺へいくことを決心する。

下宿する中学の先生の泉田(二谷英明)とはお互いに惹かれあっている仲だったが、泉田が控えめで春枝と接吻もできない。

 

映画冒頭、筑波久子が髪を洗っている。そこへ二谷英明が帰ってくると筑波久子が髪の毛を拭きながら二谷に話しかける。そこで思いっきりの〇毛見せなんでほんとビックリ(笑。

 

尼寺では光映(細川ちか子)から水を浴びせられたり辛い仕打ちをける。

この場面では下着になった筑波久子が頭から水をかけられ、なんと

〇首がぁああああクッキリ・・・・。左幸子の出演もあったので、もしかしたらソッチ系?尼寺だし・・・と思ったがその後はひとりの若い女性としての心情がちゃんと描かれていた真面目な作品であったので(なぜか)ホッとした(;^_^A

なにせ

「法衣をまとうとも私は女!尼僧の愛欲を描く情炎編」がキャッチコピー・・・

 

御附弟の春鏡(左幸子)は春枝と同い年ということもあり、春枝をたいそう気に入り

春枝の得度の後は共に京都の尼学校へ行く。

ある日、春鏡と春泥という名になった春枝が散歩をしていると同じ学校の妙宣尼(南寿美子)が若い男と抱き合い、接吻しているところを見てしまう。

妙宣尼は結婚を約束したその男の子供を身ごもり、その男性が田舎へ結婚の許しをもらいに行くが彼は途中に亡くなってしまう。妊娠を知られ、田舎の寺へ帰すと言われた彼女は世をはかなんでお堂に放火?して自殺。

火事でみんなが逃げ出したその晩に水に濡れた春鏡は着替えのために停めてあった車に乗る。

そこへ車の持ち主の平沼(岡田真澄)と友人の浅井家の息子、藤太郎(沢本忠雄)が戻ってきた。

浅井家は春鏡の寺の檀家でその後、4人は顔見知りになる。

 

春鏡と街へでた春泥は平沼に声をかけられ送っていくといわれるが春鏡だけが乗ることになる。

夜になっても帰ってこない春鏡。彼女は平沼の誘いで車中、接吻され口説かれる・・・

その気になった春鏡だがやはり気が変わり車から逃げ出して寺へ。

 

春泥は春鏡の名代として檀家回りをするようになるが浅井家の法事でやはり平沼から車で送るといわれるが行った先は料理屋であった。少しならと酒を飲み・・平沼からは

浅井の妹とは結婚するがそれは自分の会社の資金の調達のためで一番好きなのは春泥だと告白される。駆け落ちしてもよいとまで言われ春泥はすっかり平沼の虜となるが・・・

 

そんなある日、学校で一緒だった素順(東恵美子)が訪ねてくる。3人で一つ部屋で今でいうガールズトークするが春泥はなんでお坊さんは結婚できるのに尼は恋愛もできずに一生ひとりでいなければならないのだと言う。

確かに(笑。

 

結局春泥は平沼の子を宿し、そのことは寺でもうわさで広まった。彼女は平沼と一緒になろうと春鏡の許しを請い、寺を出て平沼をいつもの待ち合わせ場所で待つ。

春鏡は自分は恋愛もせず、このまま年を取っていくのだ、羨ましいという。

ところが平沼は君の魅力は墨染めの衣をまとっていたからであって、そのユニホームを着ていない普通の女になったものには魅力は感じないと言い放い去ってしまう。

なんだそれっ!(笑。

 

寺にも戻れず実家へ帰った春泥だが父親は烈火のごとく怒る。そんな中でも近所の坊さん(小杉勇)は子供は自分が引き取るからと春泥を励ますのだ。

しかし、春泥は重労働がたたって流産してしまう。

 

そんな時、御附弟の春鏡が門跡になるという。

春泥はいてもたってもいられず門跡になった春鏡を訪ねた。寺を去る時に相手の男の名は明かさなかった春泥だが、春鏡には本当のことを打ち明ける。そこで春鏡は平沼とのことを思い出し、自分が春泥(と同じ立場になる)だったかもしれないと春泥を責めるようなことはせず、春泥はまた寺で修行することになるがある晩置手紙を残し春泥はひとり、修行へ旅立つのだった・・・。

 

最後がやけにあっけないが、まぁ許そう。

尼さん系の映画ってポ〇〇でよく取り上げられるんだけど、この映画で岡田真澄が言うように墨染めの衣ってところが男性に火をつけるのであろう(笑。

 

ところでこの映画は皇族・公家が住職を務める由緒正しき尼寺が舞台。

そして御門跡とは寺の住職のことだとある。

御附弟は法脈を受け継ぐ弟子のことだそうです。

 

 

日活より