日本映画1920-1960年代の備忘録

1920年代の無声映画から1960年代前半の日本映画

偽れる盛装 1951年 大映

監督 吉村公三郎 脚本 新藤兼人

出演 京マチ子 瀧花久子 菅井一郎 進藤英太郎 小林桂樹 橘公子

   河津清三郎 村田知栄子 藤田泰子 殿山泰司 三好栄子

 

前にDVDで購入した作品。動画サイトにアップされていたので再見。

 

京マチ子扮する祇園?の芸者、君蝶は男を手玉にとることに余念がない。

殿山泰司がお金に窮すると、さっそく別れ、次は菅井一郎に5万円を工面?してもらっていい仲となる。

君蝶の母、瀧花久子も元芸者で、旦那の家が没落し、その息子、河津清三郎のために

家を抵当に入れ、20万円を渡す。それを聞いた君蝶は「古い考えだ、まだ義理立てしてで!」と母にたてつく。

そんな姉をもつ妙子(藤田泰子)は、市役所に勤め、同僚の小林桂樹と将来は結婚することをお互い誓うが、小林桂樹の養子先は祇園お茶屋をやっている村田知栄子で、

うちとは格式が違うと反対される。

 

その村田の旦那、伊勢浜(進藤英太郎)を君蝶は村田へのあてつけとして寝取る。

すっかり君蝶のとりこになった新藤。君蝶に20万円ないと家が取られてしまうと新藤から20万円をもらい、お金のない菅井一郎はあっさりフラれる。

 

伊勢浜と君蝶のことを知り、村田が二人の座敷に乗り込んで大喧嘩となるが、

君蝶は負けていない。

 

京おどりの日、君蝶の旦那となった伊勢浜が舞台を見に来る。

君蝶の出番前、「どなたかいらっしゃいました」と言われ、見に行くと

そこには包丁をもった菅井一郎が・・・。

 

逃げ回る君蝶、とうとう外へでて踏切を渡ろうとするが汽車がきて踏切がしまり、刺されてしまう。

 

幸い一命はとり止め、病院で物思いにふける君蝶の許へ、妹の妙子と小林がやってくる。一度は母、村田知栄子の反対で結婚をあきらめた小林桂樹だが、妙子と共に東京へ行くという。

君蝶も「こんなところに居ることはない、東京で生きないさい。」と歓迎する。

京都の古いしきたりや閉塞感をあらわしている。

 

途中、友香(橘公子)という芸者が結核?で寝込み、死んでしまう場面や、瀧花が没落した旦那の家の妻、三好栄子に挨拶するところなどがあり、きちんと芸者のことを調べているのだと思った。

 

ストーリーは「祇園の姉妹」とそっくりで、祇園の姉妹では文字通り姉妹の対比だがここでは義理難い母(瀧花)と現代風で割り切りのよい娘の君蝶(京マチ子)になっている。

更に市役所勤めで普通に生きている妹がいて芸者の世界ばかりでない。

 

WIKIだと、やはり溝口へのオマージュだそうだ。

 

伊勢浜を演じた進藤英太郎の人の好さとか、おろおろするところとか、ちょっとスケベ?なところなんかよかった。当初、伊勢浜は志村喬だったらしが、志村より進藤のほうがぴったりだと思う。