日本映画1920-1960年代の備忘録

1920年代の無声映画から1960年代前半の日本映画

道迷い遭難  羽根田 治 2015年 山と渓谷社

私はハイキングと登山の違いが分かっていなかった・・・(笑。

 

ハイキングのイメージは、田舎の森林を歩く・・・みたいなイメージだった。

ネットでハイキングコースを検索すると「気軽に行ける東京近郊ハイキング」のよう

記事がヒットしてなんだか読んでいるだけで楽しい気分になって行きたいと思っていた。コースタイムなどもでているし、朝晴れていて天気が良ければ良ければリュックに折り畳み傘、水、お弁当を持って行ける・・・程度な感覚だった。

奥多摩の救助隊員の本は「山登り」で、ハイキングとは違うのだと思っていたのだが、

ネットにでていたハイキングコースは、やはり奥多摩の救助隊員が遭難話をした山も載っていた・・・。

???

今度はハイキングと登山の違い・・・で検索。するとハイキングは標高500メートルまでの山へ登ること、登山はそれ以上高い山へ登ること・・・という定義にヒット・・・

そうか、ハイキングって厳密にいえば登山となんら違わない(笑。

奥多摩の救助隊員はだから奥多摩の山も剱岳も変わらないと言っていたのだ。

 

ハイキングとはいえ、やはり登山の支度でいかないとダメなのだ((;^_^A

 

で、この本。かなり怖い。

ただしこの本で検証できたのも、道に迷って遭難した人が生きて帰ったからだ。

そうでなければ後に検証できず、想像で言うしかない・・。

 

特に印象に残ったのは北アルプス 常念岳へ行った人の記事。

南アルプス 荒川三山の最初のドキュメントも臨場感すごくて怖かった。

 

それにみんな幻覚や幻聴を経験している。人間がストレス状態が続いたり、はたまた自然の中で疲れ切ったりするとそうなるのだろう・・・結局、全ての人に当てはまるのは

道に迷ったと思ってもそのまま進んでしまって元へ引き返さなかった・・のを発端にどんどん状況が悪化。すると窮地に立たされるのだがその時には体力も落ちてますます正常な判断ができなくなっているが本人は全くそうは思っていないのだ。

そして例えばある人は先に赤い屋根が見えたのでそれが目指す小屋と思い、このルートで間違いないと思ってしまう・・・のだが、そんな小屋は実際はないのだ。。

 

山のミステリー  工藤隆雄  東京新聞社

これは山小屋の主人や登山者などから聞いた話を集めた本だ。

単純な幽霊話かと思ったらそうではなかった。

ネットで読むような怖いはなし・・とは違っていたが、逆にネットで語られる怖い話って作り話?かもと思うようになった。

例えば幽霊話の語り部で有名なタレントの動画をみたが、本当のことのようには思えず、(些細なことの辻褄が合わないというような)怖いことは怖いが・・・みたいな気持ちになった。私が子供だったら十分怖いが(笑。

 

地面師  森功 講談社

これは積水ハウスが騙された巨額詐欺事件に関する本だが、地面師グループが他の事件に関与していることも書かれている。それにしてもなかなか逮捕できず、逮捕しても起訴できず、仮に収監されても懲役数年で出所・・・しかも金の行方はわからない・・

いったいなんなのだ?と腹立たしかった。

私が興味を持っていた新橋の資産家女性が自宅と隣のビルのたった45㎝の隙間から白骨化された状態でみつかった事件も載っていた。しかし、事件化すらされていない。

彼女の死は事故死と判断され、彼女の持っていた貸しビルの土地は転売が繰り返されたあげく、今はNTT関係のビルが建っていると言うが、それもこれも彼女には相続人がいないというのも原因かもしれない。相続人がいない場合は国のものになるが、そんな面倒なことになっている土地、しかもすでに第三者が購入しビルを建てている土地なんて国からしたらどうでもいいのかもしれない。

 

怖いには幽霊じゃなくてやっぱり人間だってことだった。

 

.