出演 相馬千恵子 龍崎一郎 高田稔 田崎潤 久保菜穂子 柳家金語楼 清川玉枝
神楽坂はん子 花岡菊子 野上千鶴子 宮川玲子 旭輝子 藤京子
唄う神楽坂はん子を堪能できる作品ですが、没落華族の令嬢が父と妹を養うために芸者となり、偶然知り合った会社経営の男性とめでたく結ばれるや否や?が本筋のストーリーかと思えます。ただ主人公の芸者の同僚(と言うのか?)たちの話や、男性の父の話、そしてその父がその昔没落した華族の車引き?だったなんてお話もあって中途半端ななにがなんだかわからない印象薄い作品となっているような・・・。
相馬千恵子 まんまサザエさんだよね。
華族だった朝吹家。戦後は財産もなくなり病弱な父(高田稔)と妹、美津子(久保菜穂子)を養うため、芸者となった千恵子(相馬千恵子)だが家族には隠している。
高田稔・久保菜穂子
こんな若い久保菜穂子は初めてみたような・・。
久保菜穂子 1932年生まれ存命中
ある日、六郷商事の社長就任式に呼ばれた芸者たちは途中で車が故障し、通りかかった男性の車に乗せてもらうことに。彼も会場である青嵐荘というホテルに行くという。
そこは、朝吹家の元別荘であった・・・。変わらずにおいてあるピアノを見て千恵子は昔を思い出す。
一方、千恵子たちを乗せた車の男性は六郷商事の経営者、六郷信太郎(竜崎一郎)、父、恭造(柳家金語楼)が一度社長になりたいと言うので社長にさせ、自分は専務?となった(多分)。信太郎の友人、楠田(田崎潤)は大反対で何かにつけて恭造にあたる。(なんで他人の父親にそんなに冷たいのだ)
龍崎一郎・相馬千恵子
楽しかった過去を元別荘で思い出した千恵子はめまいがして倒れ掛かる。そこへ信太郎が現れ、介抱するが別に何事も起こらず。
社長となった恭造が会社の金を使い朝吹家のために別荘を買い戻したり、朝吹家の当主が千恵子の結婚に反対したり(六郷をまだ車引きだと思って)、人の好い社長を騙そう?とする男たちがいたりで途中からわけわからなくなった(笑。
もう少し、芸者に焦点があたっているのかと思ったけれど、そういったシーンも(各々事情がある)中途半端でなぜか料亭の廊下で神楽坂はん子に唄を教えろと芸者が集まったり・・・歌謡映画だから仕方ないのかもしれない。
神楽坂はん子(左)
相馬千恵子
相馬千恵子は1922年生まれで当時30歳。なんとwikiでは存命らしく現在102歳。ほんとに?
神楽坂はん子で調べていたら、その昔、神楽坂に住んでいた有名人を紹介しているサイトを見つけました。そこで柳家金語楼のお妾さんの家なんかもあって興味津々で読んでしまった。さらに水谷八重子(初代)も神楽坂に住んでいたのですね。
神楽坂はん子は一時芸能界から姿を消したが、68年ごろ突如として復帰。しかし70年頃にはまたいなくなり世間から忘れられていったようだが最後は独り病院で亡くなったという。64歳。神楽坂はん子に憧れた神楽坂浮子も晩年はなかなか悲惨だったし、川田芳子もそうだ。
相馬千恵子