日本映画1920-1960年代の備忘録

1920年代の無声映画から1960年代前半の日本映画

太陽を抱く女 1964年 松竹

監督 番匠義彰 脚本 富田義朗

出演 真理明美 佐野周二 沢村貞子 久保菜穂子 柳沢真一 三ツ矢歌子 

   清水まゆみ 菅原文太 小坂一也 岩本多代 杉浦直樹 前田嘉晴

   山本豊三

 

www.shochiku.co.jp

 

衛星劇場より

なぜ「太陽を抱く女」なのか謎なタイトル。最後までタイトルとは関係ない・・ような。真理明美のデビュー作「モンローのような女」がヒットしたからだろうか(笑。

 

北海道から母の知人の家へお手伝いさんとして上京した光子(真理明美)。

彼女の美貌を見込んでその家の長男で繊維メーカーの課長、公一(柳沢真一)は彼女を社のモデルとしてテレビ出演させる。そんなことを知らない公一の妻、初子(久保菜穂子)はなんとなく夫との仲を疑い、光子を義妹の経営する天ぷら屋へ手伝いに行かせる。義妹の邦子(清水まゆみ)は父、元成(佐野周二)の退職金を出資してもらい天ぷら屋を開いたが、夫の八郎(菅原文太)の浮気が発覚してひと騒動。

 

元成の家には出戻りの(今、こんなこと言っていいのか!)次女、安江(三ツ矢歌子)も同居して彼女はろうけつ染めを教えているが、邦子の天ぷら屋の客を紹介され何気なくお見合いをさせられるが周囲の勧めをよそに乗り気ではないような様子をみせる。

 

次男で画家のタマゴの明二(小坂一也)は光子を絵のモデルとしてなんと展覧会で入選。その絵を安江に紹介された江戸川で会社を経営している岡部(杉浦直樹)が購入したことから安江は勘違いしてしまい、父の元成に縁談を断って欲しいと言う。

ところがその絵を購入したのは岡部が光子を気に入っているわけではなく、将来、義弟になるかもしれない明二に自信をつけさせようと買ったのだ。

 

お手伝いの光子は男性陣からたいそう人気だが、女性たちは自分の夫や恋人に対して疑心暗鬼になる。「女ってめんどくさいですね」というセリフを菅原文太に言わせたりするところが笑える。

 

モデルになったらどうかと元成に勧められる光子だが、一年女中をしたら洋裁学校へ行かせてもらうという約束を母(沢村貞子)としたのでモデルにはなりませんと断るが、

私ならモデルになっちゃうんだけどね(笑。

とにかく光子はよく働き、浮ついたところが全くない美女なのだ♪

 

最後はみなめでたしめでたしで終わる。

 

三ツ矢歌子のちょっとひねくれた性格の女性はうまかった。

 

松竹より