日本映画1920-1960年代の備忘録

1920年代の無声映画から1960年代前半の日本映画

実いまだ青し  1959年 日活

監督 牛原陽一 脚本 楠田芳子

出演 川地民夫 中原早苗 沢本忠雄 阪口美奈子 夏川静江 高友子 宇野重吉

   内藤武敏 渡辺美佐子 武藤章

www.nikkatsu.com

衛星劇場より

 

久我美子が亡くなった。私が好きな映画は「恋文」の久我美子かなぁ。

「兄妹」の久我美子もいいな。

 

川地民夫が将来について悩む青春映画♪♪当時は後継ぎは男が当然の社会なので自分のしたいことを諦めて稼業を継いだ男性も多かったと思われる。なかなかな文芸作品でした。

山間部の小都市。高校3年生の竜司(川地民夫)は勉強ができ、担任の二階堂先生(内藤武敏)からも早稲田や東大は余裕で受かると言われている。彼は大学へ行き、将来は建築関係の仕事をしたいと思っている。しかし竜司は寺の息子で和尚の父(宇野重吉)は病に臥せっている。姉の久美子(高友子)は竜司が寺の跡を継ぐのが当然だと思っている。病の父の代わりにしぶしぶ檀家回りをする竜司・・・。

竜司の親友達也(沢本忠雄)は稼業の料亭を継ぐことになる。達也の妹の莉恵子(中原早苗)は将来踊りの名取となることを夢見て、熱心に稽古に通う。彼女はこの町で踊りを教えて食べていくのだという。

寺の跡を継ぎたくない竜司だが、父はわかってくれない。

ある晩、夜の街で竜司の先輩にあった。一緒に来いと連れられて行ったのがバーだった。そのバーのマダム、令子の母が彼女に金をもらいに来る。彼女は自分の運命からは逃げられないといい、竜司はお寺に生まれて幸せだというようなことを言う。いたたまれずに逃げるように店を後にした竜司。

姉の久美子に全部あげるから自分は好きなようにさせてくれという竜司だったが、なんと姉は竜司の担任の二階堂と結婚するという。跡取りは竜司しかいない・・。

 

しばらくして令子(渡辺美佐子)とばったり出くわす。誘われるまま店の裏の住まいで竜司は初めて酒を飲んだ。そのまま寝入ってしまい、竜司は初めて外泊する。

 

同級生の桐村(武藤章生)は竜司と令子が歩いているところを目撃し、学校の名誉にかかわるとして竜司を呼び出す。制裁をくわえようとすると竜司は歯向かわず、桐村に殴られるままとなった。

 

どーする竜司!

日活より

にほんブログ村 映画ブログ 日本映画(邦画)へ
にほんブログ村