日本映画1920-1960年代の備忘録

1920年代の無声映画から1960年代前半の日本映画

闇を裂く口笛  1960年 日活

監督 森永健次郎 脚本 原源一

出演 沢本忠雄 笹森礼子 高山秀雄 飯田蝶子 草薙幸二郎 加原武門 高田敏江

 

www.nikkatsu.com

 

日活最盛期?の時代。一時間にも満たない映画だけれどよくできている。

多少描写不足でわからないところもあるが私はこのくらいスピーディーな話の展開が飽きない、眠くならない(;'∀')

 

夜間大学に通う新一(沢本忠雄)には清(高山秀雄)という友人がいる。彼らは貧しく、新一は売血でお金を得るが、清は学校など行っても昼間部を卒業したやつらに社会でこき使われるだけだと街のヤクザ一家に出入りして金持ちになろうとしている。

清は合理的な考え方の持ち主で、ある日ヤクザ同士の抗争で殺人を犯した出所したばかりの角太郎(草薙幸二郎)の替え玉として警察に捕まるように組長(加原武門)から言われるが、出所後の約束が守られるように証拠が欲しいなどと言い出しリンチを加えられるが、田舎から清の母が危篤だと知らせに来た娘の道子(笹森玲子)から偶然話をきいた組の幹部が死にそうな母は盲目でダム建設のときにもらった賠償金400万円をもっていることを知る。道子の話では清はずいぶん前に故郷を出奔し、清の顔を知る者は今はいないという。

その400万円を奪おうと清の替え玉に角太郎を考えるが、トシからして清らしくない。

清はじゃまだと角太郎は清を殺そうと提案するが、組長から殺すことばかり考えるなと

清にはうまいことを言って金を私警察に捕まってもらうことにする。清の替え玉は新一を脅して道子と共に母の待つ家へ行く。清に成りすました新一の友人として角太郎がお目付け役として付いてくる。

 

その家には清の義理の兄の嫁(高田敏江)が義母の面倒をみながら小さな店をやっている。清の兄は死んでしまい、嫁は知り合った男性と別の地で店を持ちたいが義母が盲目になってしまい困っていた。見かねた妹が道子で、清の母(飯田蝶子)が今にも死にそうだと嘘を言って連れて帰ったのだった。

 

盲目の母から声をかけられても新一は罪悪感にさいなまれうまく会話もできない。

角太郎はそんな新一を脅したり、殴ったりしていうことをきくようにいう。

母がすぐ死なないことを知った角太郎はある日彼女が新一にみせた現金の束を銀行に預けようと嘘を言わせるが、うまくいかない。

我慢しきれない角太郎は新一が散歩にでて、道子が泊まりに来た晩にこっそりお金を持っていこうとするが母が気づいてしまう。

そこでピストルをみせて脅す角太郎。道子が起きてきて畳にあったピストルを持ち角太郎に銃を向けるが、角太郎はひるまない。どうせ撃てっこないからだ。

 

一方、本物の清は組長からもらった金でクラブで豪遊し、そこで警察に捕まる。

筋書き通りだったが、面会に来たアパートの管理人から田舎から娘が来たということを知ると留置場を抜け出し田舎へと急ぐ。

家のそばまでくると銃声が2発聞こえ、慌てて中へ入ると角太郎が撃たれて死んでおりそこには怯える道子と盲目の母の姿があったが、追ってきた刑事に捕らえられる。

清は角太郎も自分が殺したのだと刑事に言い家を後にするが、清の口笛を聞いた母が清だ!と叫ぶのだった。

 

ここで一件落着とはならず、後に残った刑事に母は自分が銃を撃って角太郎を殺したというところで終わる。

 

清という人はドライで合理的な考えの持ち主の割には新一が2000円いると困っていることを知り、替え玉で警察に捕まる前に組長からもらったお金を私に大学へ新一のところに行ったり、死んでいる角太郎を見て自分がやったといったりする男。ここ泣かせる。

やっぱり前頭葉がかなり緩んでる(笑。

 

日活より

 

 

 

駄々っ子社長  1956年 松竹

監督 番匠義晃 脚本 柳井隆雄 原作 船山肇

出演 大木実 藤乃高子 小山明子 加藤大介 関千恵子 明石潮 浦辺粂子

   片山明彦 坂本武 諸角啓二郎

 

www.shochiku.co.jp

 

衛星劇場より

大木実好きだなぁ。

好きな俳優  大日方伝 水道道太郎 そして大木実

新しいところでは 加藤剛(え)

 

父から継いだ会社を悪いやつらに騙されて潰してしまった大介(大木実)はある会社の小使いとして働き始める。

出社一日目、いままでのクセが抜けないのか大介は「お早う!」と鷹揚に社員に挨拶して小使い室へ行くと、先輩の小使い、秋山熊吉(坂本武)から小使いが9時に出社してどうする、社員より早くきて掃除を済ませないといけないと注意される。

 

その会社の社長令嬢、冴子(藤乃高子)は社長秘書をしているが社のことを口出しして役員からはおだてられ、それを見た大介の文句を重役に聞かれてたった一日でクビになる。

その会社は大介の叔父の六兵衛(加藤大介)のゴルフ仲間が社長の会社で雇ってもらえたのは六兵衛が裏で頼んでいたからだったので一度はクビになったがまた来るように言われる。そんなことは露知らず、大介は今度こそと一生懸命仕事に精をだす。

 

男性社員に絡まれていた経理課の秘書の阿矢子を助けた大介。

 

ある日、叔父の愛人で芸者をしているぽん太(関千恵子)から、どうも会社の重役たちが夜な夜な料亭に集まりよくない相談をしているらしいと電話がある。

大介の会社では新しい機械導入で自分たちの研究室で自前で作る案とアメリカから機械を買う案があり重役たちは日系二世ジョージから機械を購入したほうが良いと社長令嬢も説得しその方向へことを運ぶようにしている。

自分も悪い社員に会社を食い物にされた過去をもつ大介は正義感から調べようとまず、怪しまれずに重役の動向がわかる阿矢子に頼む。阿矢子ももしそれが成功したら大介も小使いから出世して会社の社員になれるだろうと喜んで協力する。

 

阿矢子の父、良平(多々良純)は定年を控え経理課で働いている。このところ重役に誘われ、夜遅く帰ることが多くなった。彼女は父にそれとなく重役のことを訊くが父は黙って上の人の言うことを聞いていればよいのだと逆に叱られてしまう。

阿矢子の母はもう亡く、阿矢子は中学をでて父のいる会社に就職していた。

 

研究室で新しい機械を開発した桑戸。大介とは馬が合わず、喧嘩するがお互いの素性がわかる。

 

大介は叔父に頼んでジョージの会社を調べてもらうとそんな会社は存在せず、ジョージは詐欺専門の男であったことが判明。重役たちは機械代を上乗せして自分達の懐が潤うように画策していたことがわかるが、そんなことはしらない冴子はジョージに誘われ熱海へ・・・・契約をお願いしますという冴子に交換条件として結婚をもちかけ、襲い掛かるがそこへ大介参上!ジョージの悪事をあばきすんでのところで冴子を救った大介だった。

 

社に戻り、研究室の人間と重役がもめているところへ大介は令嬢、冴子を戻りことの次第をぶちまける。

すんでのところで騙されるところだった会社は助かったが重役一味と共に阿矢子の父もクビになってしまった。阿矢子も会社に居づらくなり休んでしまっている。

 

一方、社長宅へ呼ばれた大介は初めて社長と叔父が知り合いだと知る。そこで社長の娘との結婚を申し込まれる。それは冴子の望みだというが大介は自分には好きな人がいますと断ってしまう。

 

その足で阿矢子の元を訪れるが、阿矢子からは「小使い」だった大介が好きで自分とは今の大介とは身分が合わないと言われてしまう。

 

その窮状を救おうとぽん太が冴子に阿矢子を説得してくれと頼みにくるが冴子はそんなことはしたくない、どちらも苦しめばいいのだと断った・・・のもつかの間、冴子は阿矢子に私は「小使い」である大介を好きになる度胸はなかった、と阿矢子に言うのだ。

 

冴子から電話で阿矢子に会いに行くようにと言われた大介・・・ふたりは多分夫婦になるだろう的な終わり方。

 

ここでビックリしたのは阿矢子の家のそばに土手が広がっていて鉄橋がある。てっきり多摩川かなんかかと思ったらなんと田んぼが広がっていてどこでロケしたのだろう?と思った。

 

芸者のぽん太に呼び出され、お茶したのは多分赤坂の弁慶橋あたりだと思うけれどとにかく赤坂方面にビルはなく、もちろん高速もなく、最初は飯田橋?あたりかとも思ったけれど・・・。

 

阿矢子と大介が映画を見たのは浅草の国際劇場でそこでは同年の封切られた小津安二郎の「早春」がかかっていた演出。

 

 

 

 

がんばれ!盤嶽   1960年 東宝

監督 松林宗恵 脚本 岸松雄 新藤兼人 構成 山中貞雄

出演 小林桂樹 志村喬 富士真奈美 団玲子 小泉博 島崎雪子 山茶花究

   安部徹 笠智衆 沢村いき雄

   

山中貞夫が1933年に作った「盤嶽の一生」を再映画化とある。

時代劇だが人情時代劇系。最後はめでたし♪

 

 

栗橋で道場を営む大垣(志村喬)は曲がったことが大嫌いな男だがそれが裏目に出て道弟子が盤嶽(小林桂樹)だけの道場となった。盤嶽は両親がおらず、子供のころからこの道場で育ち剣の達人となった。

ある日、大垣から江戸へでて就職してはどうか言われる。無事武士として生きていく道がつけば自分の娘、浪江(富士真奈美)の婿にすると言う。浪江と夫婦になれると訊いた盤嶽は意気揚々と江戸へ向けて出発する。

ここでびっくりなのは娘役の富士真奈美がとびっきりの美人。最初は気づかなかった。

これには訳がある。私が富士真奈美を初めて見たのが小学生の時の「細腕繫盛記」。

眼鏡の意地悪な小姑を演じた富士真奈美でイメージが強烈過ぎたからだ。

 

江戸へ向かう道中。荷車を押す手伝いをすると、そういう人を目当てに押し賃をもらおうと待っている男たちに怒られて逆に2文取られたり、うなぎを注文するとメニューにある金額の2倍を請求され、店主に問うと、店主(沢村いき雄)はメニューの値段のあとに小さくかいてある「~から」をみせたりする。

さいころから道場以外の世界を知らない人の好い盤嶽はなるほどねぇ・・と感心したりする。

 

盤嶽の幼馴染の嘉五郎(小泉博)は剣より世渡りの上手な男で仕える代官から盤嶽が師匠から譲り受けた名刀、光平を奪うと道中の盤嶽を襲うが崖から落ちた盤嶽を馬子の三次に助けられた。人間のウソにはつくづくいやになったという盤嶽に三次は正直で有名な老人がいると言われ、その人の弟子にしてもらおうと庵を訪ねるもなんとその老人(笠智衆)は大ウソつきであった。

自分のケガの治療費として光平を金貸しに取られた盤額は江戸へでてその刀を取り戻すべく金を作ろうとする。

就職口も決まり働く盤嶽の元へ三次の妹、お時(団玲子)が光平を持って現れる。

彼女は盤嶽のために自ら苦界へ自分を売った金50両で光平を買い戻したのだ。

そんなことも露知らず喜ぶ盤嶽だが、嘉五郎が現れ盤嶽を襲う。彼はいまだに出世を夢見て光平を奪おうとひとり辻占をしながら盤嶽を探していたのだ。

彼の口から浪江の祝言をきいた盤嶽。師匠も貧乏には負けてしまっていた。

慌てて栗橋へ戻る盤嶽だがその日は祝言の日。浪江は盤嶽と自分が結婚するということは知らず、それを知ると大笑いされてしまう。

尊敬していた師匠にがっかりした盤額は光平を師匠につき返し、その足で三次の元へ。

お時が50両のために身を売ったと知った盤嶽が江戸へ戻るとお時がその晩訪ねてくる。

足抜けしたというお時に自分のことをこれだけ思ってくれたお時と一緒に江戸を後にするのだった・・・みたいな。

 

チャンバラシーンもあるけどメインは人の世の話だ。

 

衛星劇場より

 

大菩薩峠 1966年 東宝

監督 岡本喜八 脚本 橋本忍

出演 仲代達矢 三船敏郎 加山雄三 新珠三千代 内藤洋子 西村晃

   田中邦衛 藤原釜足 中谷一郎 佐藤慶 中丸忠雄

 

スカパーより

大菩薩峠は何作か作られている。

これは監督が岡本喜八だし脚本が橋本忍ということなので期待大。

 

時代劇はどうも退屈だったりするんだけど、二つの話が同時進行的に描かれてなかなか面白かった。

 

仲代達矢の演技は凄かったがやっぱり「切腹」のほうがいいかな。これ白黒なんだけどカラーだったら微妙だったかもしれない。

 

大菩薩峠の頂上で巡礼の老人が斬られる。孫娘のお松が水をくみにいっている間に。

この時、仲代達矢が「西を向け」というセリフはカッコよかった。それを聞いて老人は自分は斬られて死ぬのだと狼狽する。たまたま通りがかった盗賊の西村晃に拾われた孫娘。西村晃はその娘を自分の本当の娘と思い始め、将来はその娘の産んだ子を自分の孫として膝にのせて隠居したい・・・と思っていたことがやっぱりセリフでわかる。

 

仲代達矢は剣の試合で負けて欲しいと頼みに来た相手の妻、新珠三千代を負けるかわりに関係をもつ?のだが試合当日、それを知った夫から離縁されてしまう。

結局、夫は討たれて死に、仲代達矢新珠三千代は江戸へ逃げる。

 

新教組に参加した仲代は京都へ旅立つ前に新珠三千代を斬って殺す。二人の間の赤ちゃんはどうなったのかここではわからないけど、多分殺しちゃったのかも。

 

一方、西村晃が娘として面倒をみたお松は預けた先で京都へ売られてしまう。

 

基本的にチャンバラ系で岡本喜八監督だから手首がバッサリ斬り落とされたり、顔面がバックリ・・・だったり工夫が凝らされている。白黒でよいのだ(笑。

 

京都ではなんと幽霊の描写もある。

 

お松役の内藤洋子が可愛らしいが、演技はいまいち。

 

映画ドットコムでのあらすじでは最後まで完結しているようだが実際の映画はえ?で、それでどうなった?がない((;'∀')。

岡本喜八監督らしい終わり方?

 

 

秋津温泉  1962年 松竹

監督 吉田喜重 脚本 吉田喜重 原作 藤原審爾

出演 岡田茉莉子 長門裕之 日高澄子 吉川満子 東野英治郎 小夜福子

   殿山泰司 宇野重吉 中村雅子

 

岡田茉莉子が17才から34才までの女性を演じた。

さすがに国民的美少女だった岡田茉莉子は当時29才だったけど、17才の少女でも全く違和感がなかった。だんだん成熟した女性になるけどれほんとにメイクとか衣装が考えられていておかしいところがない。

 

昭和20年、東京の大学生周作(長門裕之)は故郷に帰るが実家は焼け落ち、岡山に疎開している叔母を頼って汽車に乗る。秋津温泉で女中をしているという民(日高澄子)と乗り合わせたが周作は結核に侵されていて具合が悪くなってしまう。民は自分の勤める秋津温泉の旅館へ周作を連れて帰る。

死んでしまいたいと思う周作をその旅館の娘、新子(岡田茉莉子)は彼の病気を治すのだと面倒を見る。

散歩できるようにまでなった周作だがある日、新子を誘い、心中しようとするが

新子は途中で可笑しくなって笑ってしまう。彼女は生命力いっぱいの明るく無邪気な娘だった。一緒に笑ってしまった周作はその後、岡山で物書きを目指す。同じ文学志望(宇野重吉)の妹、晴枝(中村雅子)と結婚し、娘をもうけるも生活は荒んでいる。

 

ある日、また秋津温泉へ足を運んだ周作。新子の母(小夜福子)はすでに亡く、新子が旅館を継いでいた。彼女は縁談話を断りいまだに独身。

 

また月日が流れ、周作と新子は関係をもってしまう。

 

その後、周作は東京の出版社へ就職した。ビルの中のたばこ屋の女の子(芳村真理)を土曜日にどこか行こうと誘う周作が描かれていて、彼はぼちぼち遊んでいるらしいことがわかる。

 

新子は旅館を手放すことになり、近くのお寺の離れで暮らすつもりだが昔と違い

影のある女性となっている。

そのお寺の孫娘から昔心中しようとしたことあるんだって?と聞かれ「昔のことで忘れてしまった」と答える新子の表情がよい。

お寺のおばぁさんが吉川満子だった(懐かしい)。

 

岡山で取材を命じられた周作は秋津温泉へ行く。新子の住む離れも明日になれば明け渡さなければならない。

翌朝、新子は周作を送って湯元バス停?へ行く途中に「死んで、一緒に死んで」と周作に飛び掛かるが周作におさえられてしまう。

一人残った新子は手首を切り川まで下りて死んでしまう。慌てて駆け付けた周作は新子を抱きかかえてなんで死んだんだと泣くのだ。

 

君の名はの真知子とは違い、新子ははっきりした意見を言う女性。そして若い時は死にたいと暗かった周作が年齢が上がるにつれ変わっていくのに新子が希望をなくして死んでしまうのはなんだか切ない。

 

離れで周作に17才で出会って17年経った・・・と愚痴ともつかないことを言う新子の表情が怖かった。

映像美っていうのだろうか、吉田喜重監督のこの映画凝っていてよかったし、当時津山駅ホームが写っている。

 

ヤフー映画より

 

君の名は 第3部  1954年 松竹

監督 大庭秀雄 脚本 柳井隆雄 原作 菊田一夫

出演 岸惠子 佐田啓二 大坂志郎 川喜多雄二 市川春代 淡島千景 望月優子

   森川まさみ 月丘夢路 三橋達也 小林トシ子 野添ひとみ 紙京子

   柳永二郎

 

 

www.shochiku.co.jp

 

第3部となると出演者に大坂志郎三橋達也なんかが登場。家庭裁判所で話をきく

係?の女性が森川まさみだった。懐かしい。

 

北海道から帰った真知子は東京の綾にやっかいになる。勝則とは離婚調停、勝則のほうから同居請求が出され、さらに春樹に対しても訴えており、真知子は勝則の元上司だった男性(柳永二郎)の協力で九州は雲仙のホテルで事務員として働くことになった。

 

一方春樹は就職した雑誌社から欧州へ行くことになる。

 

ここでもうじうじ泣いている真知子・・・面倒だな・・・この時代、こういう行動が美徳とされたのか?(笑。

 

勝則は次官の娘、美子(紙京子)と付き合い始めた。母からは気に入られるが

ある日、美子が勝則の家へ行ったときに母親とは当然別居すると言われ、何も言えない勝則・・・母はドライな娘に反論もできず黙ってしまう。思えば真知子は心優しく、そんなことは言い出さない嫁だったと悟った母は真知子のいる九州へ。

疲れがでたのか急性肺炎になり、その看病を真知子がする。今までの自分の行いを恥じ、真知子に謝る母は彼女に復縁を願い出るが真知子の返事はよくない・・というかここでもはっきり意思表示しない。

 

九州で真知子を見初めた男(大坂志郎)は真知子が勝則から示された春樹以外の男と結婚するなら離婚するという条件で自分と結婚すると偽って勝則と離婚したらどうか、でも自分はあなたが好きだからその後、あなたの心次第で春樹と一緒になってもいいし自分と一緒になってくれても良い‥という。真知子はビックリしつつもそんな勝則を騙すようなことはできないとここは断るのだ。

 

東京では小林トシ子の息子がひき逃げされ、病院へ運び込まれた。彼女の必死さに

医師の三橋達也は心うたれ、なんと夫婦になるのだ。

 

勝則は帰った母から真知子のこときかされ、さらに副島(大坂志郎)から勝則さんを騙すようなことはできないと偽装結婚を断られたということをきいて真知子との離婚を決心する。

真知子は元々からだが弱く、数寄屋橋近くの病院に入院していた。

 

詫びる勝則に真知子は全て自分が悪いんですと言って泣く。

「ワタクシ・・・」っていいながらナヨナヨするのも当時の美徳か?(笑。

そもそも勝則は真知子に結婚を強要して一緒になったわけではない。

真知子の言うように「すべてワタクシが悪いのです」だとおもうんだよね。

 

その夜、真知子は数寄屋橋へ病院を抜け出してたたずむ。

その後探す綾に見つけられ病院へ戻った真知子は死にそうになる。

うなされて春樹さん!なんていう真知子。死ぬのかと思ったらなんと生還。

しかも欧州から急遽帰国した春樹・・・

もうさ、あの当時ビザだってなかなか取れないのにいくら綾が編集長に頼んでもそんなにハイハイ帰ってこれる距離でも時代でもないと思うんだけど、ま、恋愛もんだからね。

 

イライラしつつやっと終わる。

 

どうしてこう腹がたつのか・・・

そもそも私は岸惠子が嫌いってのもあるし、真知子のうじうじ、もじもじ、ナヨナヨ感がダメだった。

 

ところで君の名はで検索すると「君の名は。」という現代つくられた映画がヒットする。

川喜多雄二はこの映画で有名になったというが、wikiではその後、引退し歯科医(元々歯科医だった)になったという。

私は官僚の川喜多雄二のほうが結婚相手としてはいいと思うんだ。見た目もハンサムだし。

 

松竹より

 

 

君の名は   第2部 1953年 松竹

監督 大庭秀雄 脚本 柳井孝雄 原作 菊田一夫

出演 岸惠子 佐田啓二 淡島千景 月丘夢路 日守新一 三井弘次 望月優子

   北原三枝 笠智衆 小林トシ子 市川春代 野添ひとみ 磯野秋雄

 

www.shochiku.co.jp

 

勝則の子供を身籠った真知子は、子供のためにと夫の元へ戻るが流産してしまう。

入院先に現れた姑の徳枝(市川春代)にはその子が春樹との間の子だったのではと案にほのめかされ、勝則と離婚を決意し別居することに。

一方、春樹の姉、悠起枝(月丘夢路)は東京へ出てきて職を探すが悪い男、横山

(三井弘次)に騙され、客をとらされる女となったがひょんなことから綾(淡島千景)と知り合い、今は果物やをしている元陸軍大将(笠智衆)と元パンパンの二人(小林トシ子・野添ひとみ)の店で働くこととなった。果物を卸している会社の仁科(日守新一)に見初められ夫婦となることとなった。

 

春樹は北海道の友人(磯野秋雄)に誘われ北海道へ渡る。そこでアイヌの娘ユミ(北原三枝)に好意をもたれるが北海道まで春樹に会いにきた真知子の登場と姉の結婚式で東京から帰ってきた春樹に自分の愛を受け入れてもらえないことがわかり摩周湖へ身投げしてしまう。

 

そこへ勝則が真知子に対して同居請求という訴えを起こし、裁判所から出頭命令の手紙が来る・・・

で、どーなる?んだけど。

 

ここでも真知子のうじうじさがイライラの元。伏し目で首をかしげながら下を向く。

自分の言いたいことは言わない(笑。あるいは睨む・・・これ女性がよくやる顔。

睨んでかなり強情なのにうじうじなんにも言わないところが嫌いだけれど、代表的な日本女性だったのだろう。それにそうじゃないと物語も続かないし(笑。

 

真知子と春樹だけの話だといつもこのパターンだからとってもじゃないと見続けることはしないが、姉、徳枝が見初められたり、彼女を過去を強請る横山の登場なんかがあったので第一部より飽きなかった。

アイヌの娘、ユミの積極性とワイルドさが現代に通じる。第一部でも自分から男性を奪い取る淡路恵子が登場するけどどちらも自分勝手?な女みたいに描かれているのはさすが昭和28年の映画だね。

 

アイヌの娘なんだけど髪にさしている花のせいでハワイの娘みたいに見えるのはご愛敬。

 

松竹より